レイアウト・デザイン

「見やすく分かりやすいレイアウト」
印刷物は不特定多数の目にとまる事が重要ですが、一枚の紙に情報を詰め込んだだけでは見る人に伝わりません。
お客様が最も伝えたいことを読み取り情報をグループ化し、タイトル、写真等のバランスを考え、見る人に一目で伝わる印刷物を心がけます。
「コンセプトを重視したデザイン」
お客様のイメージをより広く知ってもらうために、見る人の印象に残る印刷物を作る事は必要不可欠です。
サービスや商品のコンセプトにあった演出をする事によって、印刷物をより効果的なツールに高めます。
より多くの人にお客様の魅力を伝えるため、個性や特徴を反映させたデザインを意識しています。
印刷物制作のポイント
 | 「チラシ」たくさんの情報を一枚に詰め込みすぎると、読みにくいチラシになってしまいます。 見る人がとくに注目する情報を想定して、内容を整理していくことが大切です。 その上で、掲載する内容を文字の大きさや色でランク分けして、見やすいレイアウトにしていきます。 また、文字と文字の間や、紙の上下左右に適度な余白をとると内容も読みやすく美しいチラシに仕上がります。 チラシの印刷コストダウンについては…「グループ印刷」 |
 | 「ポスター」ポスターは移動している人の目に触れるため、一目見た時のインパクトが重要です。 あまり細かな情報は掲載せず、必要最低限の内容におさえます。 最も主張したい事柄を決め、それにあったビジュアルやキャッチコピーをおくことで印象的なポスターに仕上がります。 |
 | 「DM(ダイレクトメール)」毎日大量に届けられるDMは、そのほとんどが開かれずにゴミ箱に捨てられる事が多いです。 また、受け手に直接伝わるため、お客様のイメージにも影響します。 相手の興味を引きつけ、かつ良い印象を与えるために、アイデアと工夫が必要になってきます。 レイアウトの見やすさや、配色に気を配り、受け手の共感を得るようなデザインを心がけます。 レイアウトだけでなく、紙の種類を工夫したり、特別な加工を施す事でも受け手の印象は大きく変わります。 ターゲットに合わせて、適切な手法を選ぶ事が大切です。 |
 | 「パンフレット」パンフレットは多くの情報を記載するため、統一感のあるレイアウトが大切です。 文章や写真がばらばらのレイアウトでは、読みにくいパンフレットになってしまうからです。 どこに何が書いてあるのかがすぐに分かるように、各項ごとに情報をまとめ、その上で段落や書式のレイアウトを統一していきます。 また、写真や図などを効果的に配置する事でメリハリの利いたインパクトのあるデザインにもなります。 さらに、会社のイメージカラーをデザインに活かす事で、より印象に残るパンフレットに仕上げる事が出来ます。 |
 | 「名刺」自分のイメージにあったオリジナリティのある名刺は、初対面の人の記憶に残ります。 デザインを個性的にするのはもちろんのこと、標準のサイズとは違う名刺の形にしたり、切抜き加工をしたりと様々な表現が可能です。 使用する用紙の種類によっても与える印象はがらりと変わります。 また、デザインだけに気を配るのではなく、記載する情報が相手にとって役立つか考えましょう。 名刺に載せる情報は、相手が何かあったときにスムーズにコンタクトがとれるように必要なものに絞ります。 文字が多い場合でも、文字の大きさを調整し、端をそろえると内容も見やすくなります。 ロゴマークを配置する事で、文字だけのシンプルな名刺でも印象に残りやすいものになります。 |